鯖の栄養について

「鯖は栄養豊富で体によい」なんとなくこんなイメージを持つ方は多いでしょう。
しかし、具体的に鯖にはどのような栄養があり、どのような効能に期待できるのか知っていますか?
ここでは「鯖の栄養」について解説します。
この記事を読めば、きっとあなたも鯖を食べたくなるはず!
鯖の栄養と期待される効能
鯖にはDHAやEPA、タンパク質、鉄などの栄養素が含まれています。
健康への効果が注目されているDHAやEPAの含有量が優れていることが「鯖は体によい」といわれる理由です。
成長期の子どもから、妊娠・授乳期の女性、また健康診断の結果が気になる方まで、さまざまな年代で取り入れたい魚です。
血液サラサラが期待される「DHA」「EPA」
鯖などの青魚に多く含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)は、動脈硬化や血栓が作られるのを防ぐ働きが期待されています。
血栓が血管の中で詰まってしまうと、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こすことが知られているため、健康づくりのために不足することなく取り入れたい栄養成分です。
鯖に含まれるDHA、EPAは、ほかの魚に比べ優れています。
成長や筋肉づくりに欠かせない「タンパク質」
タンパク質は筋肉や骨などの体の材料となるため、特に成長期の子どもや、筋肉をつけたい方に欠かせない栄養素です。
極端な不足が続くと、体力や免疫機能の低下にも関わることが知られています。
貧血予防に「鉄」
鉄は鉄欠乏性貧血の予防に大切です。
特に成長期の子ども、月経のある女性、妊娠・授乳中の女性は意識して取り入れる必要があります。
鯖はほかの魚に比べると鉄が豊富であり、マサバの含有量はタラの6倍、アジの2倍、サケの2.4倍もの量です。
骨を強くする「ビタミンD」
ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける働きがあり、骨を強くする際に大切な役割があります。
ビタミンDは野菜 には含まれず、魚介類やきのこ類から補給する必要があり、鯖100gで成人男女に必要な1日分の量を補給できます。
糖質の代謝に関わる「ビタミンB1」
ビタミンB1は糖質の代謝に関わる栄養素です。
極端に不足すると、倦怠感が主な症状となる脚気を引き起こすことが知られています。
スポーツをしてエネルギー消費量の多い方、よくお酒を飲む方はビタミンB1の必要量が多くなるため、意識して取り入れる必要があります。
不足すると貧血や神経障害の原因となる「ビタミンB12」
ビタミンB12はアミノ酸や脂質の代謝に関わっています。
極端に不足すると、貧血や神経障害を起こすことが知られており、慢性疲労や体力低下につながることもあります。
ビタミンB12は主に動物性食品に含まれる栄養素であり、鯖などの魚や肉などから摂る必要があります。
中でも鯖は豊富に含まれており、100gで成人男女に必要な量を補給できます。

鯖の栄養を効率よく摂る食べ方
鯖の栄養をムダなく効率的に摂るためには、どのような食べ方が良いのでしょうか?
鯖には食物繊維やビタミンCなどの栄養素がほとんど含まれていません。
野菜やきのこ類、海藻類と組み合わせると、不足する栄養素を補えます。
鯖と一緒に炒め物や煮物にするのもよいですが、副菜として野菜料理を取り入れるようにするとよいでしょう。
ブロッコリーやほうれん草、ピーマン、しいたけ、えのきたけ、ひじきなどを取り入れると、ビタミンCや食物繊維をたっぷり摂れますよ。
鯖缶を調理に使うときは、缶汁ごと使うようにしましょう。
汁に溶け出たDHAやEPAなどの栄養素をムダなく摂ることができるだけでなく、鯖のうまみも味わえますよ。
刺身は食中毒に気を付けよう
鯖などの魚類には、アニサキスという寄生虫が潜んでいることがあります。
生で食べることでアニサキスが生きたまま体内に入ると、激しい腹痛などを引き起こす食中毒となる危険性があります。
アニサキスは十分な冷凍(-20度で24時間以上)または十分な加熱(中心温度60度以上で1分以上)で死滅することが知られています。
生で食べる場合は、一度冷凍されたもののほうが安全といえます。
弊社が原料で使用している鯖は急速冷凍した国産の鯖のみを使用しているため、アニサキスの問題もなく安心・安全に召し上がっていただくことができます。
鯖の栄養は妊婦や子どもにもよい効能がある?
鯖は妊婦・授乳婦、また子どもにもよい効能が期待されます。
中でもDHAは脳の発育に重要であることがわかっており、成長が盛んである胎児、乳児、子どもが意識して摂りたい栄養素です。
またタンパク質や鉄、ビタミンDの補給にも優れており、ぜひ積極的に取り入れたい魚のひとつです。
鯖はほかの魚に比べると豊富な栄養が多く、健康づくりに役立つことがわかりました。
また鯖は和・洋・中とさまざまな料理にあうため、飽きずに取り入れやすいのも魅力です。
ぜひいろいろな調理法で、鯖を楽しみながら栄養補給をしましょう!